【テスト品】Nereus74LMLB-11プロトモデル

2025年3月3日ロッド作品

超小継テレスコ

グリップ伸縮でロゴが現れる。テレスコ"だから"カッコいいを目指してます。

Nereus74LMLB-11
Length: 6’1″~7’4″ Closed length: 29cm Wt.: 84g Cast Wt.: 2~21g

先日ご紹介した超小継テレスコロッドの長尺シリーズであるProteus&Nereusのうち、Nereusのベイトモデルを試作しました。

↓Proteus&Nereusの概要はこちら

パワー帯としてはチニング、エギングにドンピシャな設定ですが、繊細なティップを活かしたメバリングや、シーバスにも対応します。ショートモードではバスのワーミングにも最適です。個人的にはこのブランクスの美味しいところを引き出す本命仕様だと考えており、バランスや感度における理論と実践として組んでみました。

スピニングのテストモデルはバランサー込77gでしたが、こちらはバランサーなしで84gとなっています。パワーとレングス、そして超小継であることを考えれば十分に軽量ですが、スピニングよりは重くなっています。グリップエンドは最小の大きさに仕上げ、逆にリールシート付近はスピニングモデルより重量のあるパーツを用いています。結果として、静止状態では違和感のないギリギリのラインで先重りさせる設定ですが、振ると非常に軽快です。エンドバランサーを用いて強制的にティップを立てるより、慣性モーメントを小さくしながら、ゼロ負荷でわずかにティップの重みを感じられる状態にする方が微小な荷重変化を敏感に感じ取れると考えています。そしてベイトらしいダイレクトな操作感も大切にした設定です。(とはいえ一般にウケがよく触った時の感動が大きいのはハイバランスな設定…。独りよがりではいけないので、色んな方に使って頂いてご意見頂こうと思います。)

またグリップ無段階可変ギミックにより、この慣性モーメントの微調整が可能です。状況と好みに応じて使用感を調整頂けるというのがテレスコならではの性能です。

150gのリールでこの位置。わざと軽い先重り感を与えています。

↓前回投稿したこちらとバランスに関する考え方は近いです。ただしより軽量化を図っています。

そしてバットを1段階仕舞った6’7″モードではほぼ完全バランスです。グリップ無段階伸縮と併せて任意のバランスをつくることができます。

スピニングモデルは先径0.7mmの急テーパーチタンソリッドを採用しましたが、ベイトモデルはキャスタビリティと重めのリグへの対応力を優先し、同じ急テーパーチタンながら先径を0.8mmに設定しました。スピニングより太めといっても、穂先はスッと入り軽量リグでも良好な荷重感度を得られます。そんなティップをすぐに張りのある#2セクションが支えるので、ボトムゲームや引き抵抗の大きいルアーでも入りすぎず、キャスト時の違和感も小さいです。もちろん全体の感度設計も行っており、振動伝達も大変良好です!

チタンだけすっと入り、そこから下は張りがあります。

↓超小継テレスコを活かしたアクションのコンセプトはこちら

デザイン面では、一度グレーEVAを使用してみたかったのでそれに合わせてモノトーン調に仕上げています。量販品ではない高密度のグレーEVAです。ただそれだけでは面白くないので、私お約束の鮑シートを貼りこみ、そこにクリアブラックのエポキシでコーティングすることで光らせ過ぎず雰囲気にマッチさせてみました。ブランクスの塗装はスピニング同様パール顔料の擦り込みで、よく見るとブルー系に光ります。

※後日、ガイドの夜間視認性と美観を高めるために、フレームをラメ入りグレーでコーティングしました。また同色でネームを入れ、よく見ないと気づかないさりげない装飾にしています。

主張し過ぎない調整
光を当てると輝くので、昼間は言われないと気づかず、夜間はよく見えるというネームです。

スピニングより可変ギミックは充実させています。グリップの無段階可変にくわえ、バットは2段階可変します。かなりバット寄りにガイドを配置しており、ラインスラックを抑えながらバットパワーも活かす設定です。ただテスト品としてギミックを研究する過程で、グリップの伸縮ギミック周りに傷が入ってしまいましたね…。おかげで本番に採用するギミックが確定したので、販売品では問題なくなります。リールシートから内側のブランクが覗けるところでチラリズムを感じます(笑)ガイドは基本的にスパイラルセッティング推奨です。

バットのピースを1つ仕舞えます。ガイドを減らせばラインの結び替えなく仕舞えますが、バットパワーを優先して一旦全ての玉口にガイドを配しています。ここは悩みどころ。仕舞う時はバットガイドの向きを変えてフックキーパーとして使います。

こちらの竿は、他の竿とともにキープキャストの初日3/8(土)に持ってまわりたいと思います!もし見かけたら遠慮なくお声がけ下さいm(_ _)m